備後圏域内企業の兼業・副業人材活用促進サイト

兼業・副業人材活用事例

ー 各カテゴリー 詳細情報 ー

2024年度 業務効率化
【株式会社イズタコンサルタント】兼業・副業人材の活用で踏み出せた一歩
株式会社イズタコンサルタント

兼業・副業人材の活用で踏み出せた一歩

地元を中心に、地方自治体の公共土木事業の測量・設計業務を主に行なっている。社内体制・組織運営・社員の評価制度の見直しや構築など、人事関連の分野が十分に整っておらず、常に課題意識を持っていた。しかし社内で解決しようにもノウハウもなく、適任者も見つけられないまま。そんな中で専門の兼業・副業人材を活用した課題解決というやり方を知り、それならできるかもしれないと申込んだ。

3人の人事分野専門の兼業・副業人材の紹介を受け面接。中小企業との業務実績があり、こちらの想いを話しやすかった方に決め、3ヶ月契約で人事評価基準の策定を目標にプロジェクトを開始した。

  • 社員一人ひとりの声から紡ぎ出す新たな企業理念

具体的な人事評価基準の策定を目的としてスタートしたが、兼業・副業人材とのミーティングで、3ヶ月という短期間でできるものではないということが分かった。目指す最終ゴールは変わらないが、まずは社員に示せる会社のビジョンやパーパスの構築が大切だと気づき、今回の目標にしている。

会社の理念や指針はあるが、社員全員が納得し、深く共感できるものを創り上げたい。兼業・副業人材が社員と面談し、ヒアリングを重ねて策定するという今までしてこなかったアプローチを取ることで、それが可能になると判断した。専門の兼業・副業人材であれば、社員が率直に意見を出すことができ、現場の声を直接汲み上げられることで、より実態に即したビジョンが描けると考えている。

面談を通じて得られた意見は経営陣と幹部で検討し、実現可能なことには積極的に取り組んでいきたい。毎年6月に行う経営方針発表までにまとめ上げ、新たな理念と指針の定着を促進させたい。

  • 新たに開いた人事改革の扉

人事評価の策定がどこまでできるかはまだ明確にはなっていないが、進むべき道筋は見えてきた。「いつかは取り組まねば」と認識しつつ先送りにしてきた課題に、兼業・副業人材の協力で着手することができた。社員と共に歩み育てていく、人事領域の方法論を学べたことは大きい。このプロジェクト確実に完遂させたいと決意を新たにしている。

兼業・副業人材の持つフラットな視点と専門的なアドバイスの価値は計り知れない。内部的な視点だけでは、過去の慣習に縛られたり、既存の枠組みにとらわれたりとなかなか進展が図れなかっただろうと思う。しかし、信頼性と実績を備えた兼業・副業人材による提案なら、社内でも受け入れられやすくスムーズな展開が可能。社員の社歴によるバイアスなども最小限に抑え、公平な意見収集とまとめ上げができるのも大きなメリットだ。

変化の激しい時代に即した将来ビジョンの構築と、それに合わせた社内体制の整備は、自社の経験だけでは困難を極めことが容易に想像できる。他社事例も共有してもらえたことで、さまざまなアプローチ方法も学べたことも大きな財産。今後も兼業・副業人材の知見を借りながら、社内体制の強化を進めていきたい。

  • 素直に想いを伝えることが、課題解決の第一歩

問題や課題が明確になっていないからと兼業・副業人材の活用にためらいを感じているなら、今すぐ相談だけでもしてみるべきだ。課題がぼんやりしている時こそ、専門家に相談する絶好のタイミング。話すことで必ず問題点が浮き彫りになってくるからだ。自分自身も相談していく中で体系的に課題解決のプロセスを学ぶことができた。何か秘策や特効薬がある訳ではなく、地道に一つ一つ課題に取り組むことが最も確実で最短の道筋であると改めて気づかされた。

兼業・副業人材と円滑にプロジェクトを進めるコツは、自らの考えや想いを素直に伝えること。守秘義務契約を結んでおけば、情報漏洩の心配もない。プロフェッショナルである彼らはこちらの真意を汲み取り、的確にサポートしながら伴奏してれる。どんなに困難と感じられる課題でも、兼業・副業人材を活用していくことで必ず突破口は見えてくる。まずは相談すること、それが課題解決への第一歩となる。

  • 兼業・副業基本情報

<人事評価基準の策定>

  • 勤務時間:月平均20時間
  • 勤務形態:リモートワーク中心(社員面談で数回来社)
  • 勤務期間:202412月~20253
  • 業務内容:人事評価基準の策定に向けたヒアリングからの立案、企業理念・方針の社内浸透へのサポート、それらに付帯する業務
社  名/
株式会社イズタコンサルタント
事業内容/
建設コンサルタント
従業員数/
19名
設  立/
1979年
本  社/
広島県三原市宮浦三丁目34番10号
プライバシーポリシー
サイトポリシーは予告なしに変更される場合があります。サイトポリシーを変更した場合は、当サイト上において、分かりやすい方法でお知らせします。変更を提示した後、利用者各位が初めて当サイトにアクセスしてこれを利用した時点において、変更後のサイトポリシーに同意したものとします。
リンクについて
当サイトへのリンクは原則として自由ですが、トップページ( sidejob-fukuyama.com )への設定を お願いします。トップページ以外に設定された場合は、サイト構成の変更などにより、リンク切れになる場合がありますのでご了承ください。リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などには、リンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。
著作権について 当サイトに掲載されている情報は、著作権の対象となっています。「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。
免責事項について

当サイトからリンクしているウェブサイトの内容は、それぞれの設置者の責任で管理されるもので あり、福山市の管理下にあるものではありません。

福山市はリンクサイトの内容について、また、それらをご利用になったことにより生じた、いかなる損害についても責任を負いませんのでご了承ください。

当サイトは、予告なしに内容を変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。

※諸般の事情により内容等を変更する場合がありますので,あらかじめご了承ください。Google社のサービス利用規約およびプライバシーポリシーについて当サイトではGoogle社のGoogleAnalyticsを使用しています。Google社によるアクセス情報の収集方法および利用方法についてはGoogle社によって定められています。

- Google Analyticsサービス利用規約
- Google社プライバシーポリシー